共存

 

f:id:ichiakuno:20210630163238j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630162727j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630162757j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163320j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630162826j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163350j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163855j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163949j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630162855j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163048j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630162924j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163152j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630164025j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630164132j:plain


f:id:ichiakuno:20210630164152j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163549j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163614j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163642j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163001j:plain

 

f:id:ichiakuno:20210630163826j:plain

 

 

以前にも 似たようなことを書いたような記憶があるんだけど …

ワタシの圃場は、耕した畝以外は 草まみれになっている。 ある程度 伸びたら 刈る。そして、畝で育ててる野菜たちよりも速く すぐにまた伸びる。 草は すごくタフだ。

 

世の中には たくさんの圃場があって、一見 みな同じように見えるが、厳密には 畑の数だけ すべて違う。 どこの場所・そこの環境条件・その地質・そして携わる人とその理念 … 働いてる百姓の数だけ すべて違う と言ってもいいと思う。

 

 

f:id:ichiakuno:20210630163447j:plain

 

 

わが圃場は、もともと田んぼで まったくの粘土質であり、水はけが悪い。 まとまった雨が降ったりすると、圃場より高い位置にある 舗装道路から水が流れ込む。 逆サイドは田んぼであって、今の時期は 当然 水が張られてる。 短時間の豪雨などに見舞われれば、圃場自体の水分吸収能力は超えるわ・道路からジャンジャン流れ込むわ・隣りの田んぼと交じり合うわで、たちまち沼地と化す。

 

 

f:id:ichiakuno:20210630163717j:plain

 

 

そーゆーフビンな畑ではあるが、そんな土地と ワタシは 共存 していきたくて、草を味方につけた。 草の吸水力は なかなかパワフルだ。 余計な雨が降った時には、その驚くべき成長力たる 草のチカラを借りて、溜まった水を なるだけ早く無くしてもらってるのだ。

 

 

f:id:ichiakuno:20210630163747j:plain

 

 

アチラコチラで 厄介者あつかいの草だが、この土地柄で仕事をするワタシにとっては 大切なパートナーだ。

 

この場所で生きている いろんな生き物たちと過ごしながら、できるだけ この土地と 共存 していきたい。

 

… そんなんだから、たまに『おかえり モネ』を観てて、山と木の保水力 なんぞのセリフを耳にすると、ワタシは あながち間違っていないんだな … と、独り ほくそ笑んだりしている。

 

 

f:id:ichiakuno:20210630162632j:plain